読解第2回
つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。
こたえはA-Dの なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
田中さんの いえは ならに あります。いえの もんの よこには 大きな 木が あります。にわにも 一本 大きな 木が あります。その 木の 下に いけが あります。いけの 中に さかなが います。あかい さかなや くろい さかなです。いけの そばには いろいろな 花が あります。たいへん きれいです。にわには ときどき とりが 来ます。
この いえには 田中さんと おくさんと 男の子が 一人と 女の子が 一人 います。この いえには へやが 八つ あります。げんかんの となりに おうせつまが あります。その 右がわに ちゃのまが あります。だいどころは ちゃのまの むこうです。ちゃのまに 今 田中さんと 女の子が います。
もちろん トイレと おふろも あります。田中さんの へやは 二かいに あります。田中さんの へやには たくさん 本が あります。そして たくさん えが あります。田中さんが 书いた えです。田中さんは 毎日 この へやで べんきょうします。
(1) 田中さんの いえは どこに ありますか。
A、 たくさん あります。
B、 もんの よこに あります。
C、 ならに あります。
D、 デリーに すんでいます。
(2) 大きな 木が なん本 ありますか。
A、 一本 あります。
B、 二本 あります。
C、 三本 あります。
D、 四本 あります。
(3) いけは どこに ありますか。
A、 いえの なかに あります。
B、 大きな 木の 下に あります。
C、 さかなが います。
D、 もんの よこに あります。
(4) いけには なにか いますか。
A、 はい、花が あります。
B、 はい、とりが 来ます。
C、 いいえ、なにも いません。
D、 はい、さかなが います。
(5) 田中さんの いえに なん人 いますか。
A、 二人 います。
B、 三人 います。
C、 四人 います。
D、 五人 います。
(6) おうせつまは どこに ありますか . A、 げんかんの となりに あります。
B、 げんかんの 右がわに あります。
C、 ちゃのまの むこうに あります。
D、 げんかんの むこうに あります。
(7) この いえに こどもの へやが ありますか。
A、 はい、もちろん あります。
B、 二つ あります。
C、 ありません。
D、 わかりません。
(8) 田中さんは いま べんきょうしていますか。
A、 いいえ、べんきょうしていません。
B、 おふろに はいっています。
C、 はい、べんきょうしています。
D、 わかりません。
(9) 田中さんは えを かきますか。
A、 わかりません。
B、 はい、かきます。
C、 はい、すきです。
D、 いいえ、かきません。
(10)田中さんは 毎日 どこで べんきょうしますか。
A、 あまり べんきょうしません。
B、 おうせつまで します。
C、 おふろで べんきょうします。
D、 デリーに すんでいます。
不知道你考几级这是読解第2回
つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。
こたえはA-Dの なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
田中さんの いえは ならに あります。いえの もんの よこには 大きな 木が あります。にわにも 一本 大きな 木が あります。その 木の 下に いけが あります。いけの 中に さかなが います。あかい さかなや くろい さかなです。いけの そばには いろいろな 花が あります。たいへん きれいです。にわには ときどき とりが 来ます。
この いえには 田中さんと おくさんと 男の子が 一人と 女の子が 一人 います。この いえには へやが 八つ あります。げんかんの となりに おうせつまが あります。その 右がわに ちゃのまが あります。だいどころは ちゃのまの むこうです。ちゃのまに 今 田中さんと 女の子が います。
もちろん トイレと おふろも あります。田中さんの へやは 二かいに あります。田中さんの へやには たくさん 本が あります。そして たくさん えが あります。田中さんが 书いた えです。田中さんは 毎日 この へやで べんきょうします。
(1) 田中さんの いえは どこに ありますか。
A、 たくさん あります。
B、 もんの よこに あります。
C、 ならに あります。
D、 デリーに すんでいます。
(2) 大きな 木が なん本 ありますか。
A、 一本 あります。
B、 二本 あります。
C、 三本 あります。
D、 四本 あります。
(3) いけは どこに ありますか。
A、 いえの なかに あります。
B、 大きな 木の 下に あります。
C、 さかなが います。
D、 もんの よこに あります。
(4) いけには なにか いますか。
A、 はい、花が あります。
B、 はい、とりが 来ます。
C、 いいえ、なにも いません。
D、 はい、さかなが います。
(5) 田中さんの いえに なん人 いますか。
A、 二人 います。
B、 三人 います。
C、 四人 います。
D、 五人 います。
(6) おうせつまは どこに ありますか . A、 げんかんの となりに あります。
B、 げんかんの 右がわに あります。
C、 ちゃのまの むこうに あります。
D、 げんかんの むこうに あります。
(7) この いえに こどもの へやが ありますか。
A、 はい、もちろん あります。
B、 二つ あります。
C、 ありません。
D、 わかりません。
(8) 田中さんは いま べんきょうしていますか。
A、 いいえ、べんきょうしていません。
B、 おふろに はいっています。
C、 はい、べんきょうしています。
D、 わかりません。
(9) 田中さんは えを かきますか。
A、 わかりません。
B、 はい、かきます。
C、 はい、すきです。
D、 いいえ、かきません。
(10)田中さんは 毎日 どこで べんきょうしますか。
A、 あまり べんきょうしません。
B、 おうせつまで します。
C、 おふろで べんきょうします。
D、 デリーに すんでいます。
読解第2回
つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。
こたえはA-Dの なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
田中さんの いえは ならに あります。いえの もんの よこには 大きな 木が あります。にわにも 一本 大きな 木が あります。その 木の 下に いけが あります。いけの 中に さかなが います。あかい さかなや くろい さかなです。いけの そばには いろいろな 花が あります。たいへん きれいです。にわには ときどき とりが 来ます。
この いえには 田中さんと おくさんと 男の子が 一人と 女の子が 一人 います。この いえには へやが 八つ あります。げんかんの となりに おうせつまが あります。その 右がわに ちゃのまが あります。だいどころは ちゃのまの むこうです。ちゃのまに 今 田中さんと 女の子が います。
もちろん トイレと おふろも あります。田中さんの へやは 二かいに あります。田中さんの へやには たくさん 本が あります。そして たくさん えが あります。田中さんが 书いた えです。田中さんは 毎日 この へやで べんきょうします。
(1) 田中さんの いえは どこに ありますか。
A、 たくさん あります。
B、 もんの よこに あります。
C、 ならに あります。
D、 デリーに すんでいます。
(2) 大きな 木が なん本 ありますか。
A、 一本 あります。
B、 二本 あります。
C、 三本 あります。
D、 四本 あります。
(3) いけは どこに ありますか。
A、 いえの なかに あります。
B、 大きな 木の 下に あります。
C、 さかなが います。
D、 もんの よこに あります。
(4) いけには なにか いますか。
A、 はい、花が あります。
B、 はい、とりが 来ます。
C、 いいえ、なにも いません。
D、 はい、さかなが います。
(5) 田中さんの いえに なん人 いますか。
A、 二人 います。
B、 三人 います。
C、 四人 います。
D、 五人 います。
(6) おうせつまは どこに ありますか . A、 げんかんの となりに あります。
B、 げんかんの 右がわに あります。
C、 ちゃのまの むこうに あります。
D、 げんかんの むこうに あります。
(7) この いえに こどもの へやが ありますか。
A、 はい、もちろん あります。
B、 二つ あります。
C、 ありません。
D、 わかりません。
(8) 田中さんは いま べんきょうしていますか。
A、 いいえ、べんきょうしていません。
B、 おふろに はいっています。
C、 はい、べんきょうしています。
D、 わかりません。
(9) 田中さんは えを かきますか。
A、 わかりません。
B、 はい、かきます。
C、 はい、すきです。
D、 いいえ、かきません。
(10)田中さんは 毎日 どこで べんきょうしますか。
A、 あまり べんきょうしません。
B、 おうせつまで します。
C、 おふろで べんきょうします。
D、 デリーに すんでいます。
読解第2回
つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。
こたえはA-Dの なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
田中さんの いえは ならに あります。いえの もんの よこには 大きな 木が あります。にわにも 一本 大きな 木が あります。その 木の 下に いけが あります。いけの 中に さかなが います。あかい さかなや くろい さかなです。いけの そばには いろいろな 花が あります。たいへん きれいです。にわには ときどき とりが 来ます。
この いえには 田中さんと おくさんと 男の子が 一人と 女の子が 一人 います。この いえには へやが 八つ あります。げんかんの となりに おうせつまが あります。その 右がわに ちゃのまが あります。だいどころは ちゃのまの むこうです。ちゃのまに 今 田中さんと 女の子が います。
もちろん トイレと おふろも あります。田中さんの へやは 二かいに あります。田中さんの へやには たくさん 本が あります。そして たくさん えが あります。田中さんが 书いた えです。田中さんは 毎日 この へやで べんきょうします。
(1) 田中さんの いえは どこに ありますか。
A、 たくさん あります。
B、 もんの よこに あります。
C、 ならに あります。
D、 デリーに すんでいます。
(2) 大きな 木が なん本 ありますか。
A、 一本 あります。
B、 二本 あります。
C、 三本 あります。
D、 四本 あります。
(3) いけは どこに ありますか。
A、 いえの なかに あります。
B、 大きな 木の 下に あります。
C、 さかなが います。
D、 もんの よこに あります。
(4) いけには なにか いますか。
A、 はい、花が あります。
B、 はい、とりが 来ます。
C、 いいえ、なにも いません。
D、 はい、さかなが います。
(5) 田中さんの いえに なん人 いますか。
A、 二人 います。
B、 三人 います。
C、 四人 います。
D、 五人 います。
(6) おうせつまは どこに ありますか . A、 げんかんの となりに あります。
B、 げんかんの 右がわに あります。
C、 ちゃのまの むこうに あります。
D、 げんかんの むこうに あります。
(7) この いえに こどもの へやが ありますか。
A、 はい、もちろん あります。
B、 二つ あります。
C、 ありません。
D、 わかりません。
(8) 田中さんは いま べんきょうしていますか。
A、 いいえ、べんきょうしていません。
B、 おふろに はいっています。
C、 はい、べんきょうしています。
D、 わかりません。
(9) 田中さんは えを かきますか。
A、 わかりません。
B、 はい、かきます。
C、 はい、すきです。
D、 いいえ、かきません。
(10)田中さんは 毎日 どこで べんきょうしますか。
A、 あまり べんきょうしません。
B、 おうせつまで します。
C、 おふろで べんきょうします。
D、 デリーに すんでいます。
読解第2回
つぎの ぶんを よんで あとの しつもんに こたえなさい。
こたえはA-Dの なかから いちばん いい ものを ひとつ えらびなさい。
田中さんの いえは ならに あります。いえの もんの よこには 大きな 木が あります。にわにも 一本 大きな 木が あります。その 木の 下に いけが あります。いけの 中に さかなが います。あかい さかなや くろい さかなです。いけの そばには いろいろな 花が あります。たいへん きれいです。にわには ときどき とりが 来ます。
この いえには 田中さんと おくさんと 男の子が 一人と 女の子が 一人 います。この いえには へやが 八つ あります。げんかんの となりに おうせつまが あります。その 右がわに ちゃのまが あります。だいどころは ちゃのまの むこうです。ちゃのまに 今 田中さんと 女の子が います。
もちろん トイレと おふろも あります。田中さんの へやは 二かいに あります。田中さんの へやには たくさん 本が あります。そして たくさん えが あります。田中さんが 书いた えです。田中さんは 毎日 この へやで べんきょうします。
(1) 田中さんの いえは どこに ありますか。
A、 たくさん あります。
B、 もんの よこに あります。
C、 ならに あります。
D、 デリーに すんでいます。
(2) 大きな 木が なん本 ありますか。
A、 一本 あります。
B、 二本 あります。
C、 三本 あります。
D、 四本 あります。
(3) いけは どこに ありますか。
A、 いえの なかに あります。
B、 大きな 木の 下に あります。
C、 さかなが います。
D、 もんの よこに あります。
(4) いけには なにか いますか。
A、 はい、花が あります。
B、 はい、とりが 来ます。
C、 いいえ、なにも いません。
D、 はい、さかなが います。
(5) 田中さんの いえに なん人 いますか。
A、 二人 います。
B、 三人 います。
C、 四人 います。
D、 五人 います。
(6) おうせつまは どこに ありますか . A、 げんかんの となりに あります。
B、 げんかんの 右がわに あります。
C、 ちゃのまの むこうに あります。
D、 げんかんの むこうに あります。
(7) この いえに こどもの へやが ありますか。
A、 はい、もちろん あります。
B、 二つ あります。
C、 ありません。
D、 わかりません。
(8) 田中さんは いま べんきょうしていますか。
A、 いいえ、べんきょうしていません。
B、 おふろに はいっています。
C、 はい、べんきょうしています。
D、 わかりません。
(9) 田中さんは えを かきますか。
A、 わかりません。
B、 はい、かきます。
C、 はい、すきです。
D、 いいえ、かきません。
(10)田中さんは 毎日 どこで べんきょうしますか。
A、 あまり べんきょうしません。
B、 おうせつまで します。
C、 おふろで べんきょうします。
D、 デリーに すんでいます。
不知道你考几级这是4级的选段希望能帮上你的忙。
重点记中间的文学常识。
就是里面每一课里作者的生平,和主要的作品,什么流派,获得的奖项等。试卷中会出填空题考这些的。
还有一项是考文学作品和作者的连线。只要书中的文学常识记住了,这些分数是很容易拿到的。
后面几篇古文,和歌等,最好背下来。古语与现代语的对照等,考试的时候也会考到。
我记得好像还有考阅读理解。
如果考过一级,那些题目拿满分一点问题都没有。比一级试题简单多了。
剩下的内容想不起来了。
我记得我考前重点背了文学常识,这一科就过了~~
加油~!
出题、答卷全部用汉语。
考试内容以日本文学知识为主,基本不涉及日语能力。
题型举例:
一、填空
1、“氩先生”是______中的主人公,作者是______。
二、名词解释
1、新感觉派:
三、简答
1、田宫虎彦的作品有哪几类?
四、论述
1、请结合远藤周作的小说《男人和鹩哥》分析鹩哥的寓意。